最近のひな人形はハーフ顔のものが出てきたり、かわいい顔をしたものが増えてきました。

時代にあったひな人形を作っていかないと日本文化が廃れてくるかもしれませんね。

このお祭りは、女の子の成長を祈る行事です。何歳まで飾るのがいいのかその辺も調べてみました。

 

ひな人形飾る時期は

立春(節分の翌日、2月4日頃)から2月中旬にかけて出すのがよいですね。

節分で豆まきをして厄をはらった後に飾るのがベスト!

またところによっては”二十四節気”の一つ『雨水(うすい)』に飾ると良いともされています。

二十四節季(にじゅうせっき)とは:太陽の運行を元につくられた季期を知る目安のことで。節分(旧正月)を基準に1年間を24等分して約15日ごとで分けている。それぞれ季節を表す名前が付けられていた。

(啓蟄)・・・春の温かさを感じて、冬後も利していた虫が外に這い出していく頃

雨水(うすい)とは:暖かさに雪や氷が溶けて雨水として降り注ぐ日。昔は農耕の準備を始める目安だった時期。毎年2月18日・19日ごろを指す。

ひな人形しまう時期は

3月3日のひな祭りが終わったら片付ける地方が多いのですが、旧暦(4月3日)まで続ける地域もある。新暦なら(4月中旬くらいまでに)

Bestな日は・・・『啓蟄の日(けいちつのひ)』二十四節季の日の1日のことで、3月6日頃

 

ひな人形をしまうのが遅いとお嫁にいけなくなる!?

ひな人形をしまうのが遅くなるとお嫁にいけなくなる・婚期が遅れるというのは実は迷信!

理由は・・・

片づけが出来ないようではきちんとした女性になれず、お嫁さんになれないと、しつけの意味が込められての言い伝え。

これに惑わされずに、しまう時期は『良く晴れた、湿気のない日に片付ける』のが大切です。

スポンサードリンク

しかしそうは言ってもと言う方は、ひな祭りの日の夕方にお雛様、お内裏様、3人官女、五人囃子を後ろ向きにしておきます。その後良い日を選んで片付けるというのも一つですね。

ひな人形は何歳まで飾るの?

この答えをリサーチすると、みんなそれぞれの答えが返ってきました。

  • 小学生までとか中学生までとか
  • 一生飾るものでしょう?とか
  • 結婚して子供が出来るまでとか

でも、ひな祭り・ひな人形の理由を知る事でこの疑問は解消します。

ひな人形とは、女の子の身代わりとなり厄を払う意味があります。身代わりに厄を背負ってくれたおかげで女の子は幸せな成長を遂げることが出来ます。

この意味からも、ずっと幸せな成長を祝うことになるので基本的には何歳になっても飾るというのが正解でしょう。

しかし、80歳90歳になってもひな人形を飾っている人は見たことがありません。子供が生まれたりすると、その子供に合わせたひな人形が出来るからでしょうか。

昔から女の子の幸せは、幸せな結婚をすることが最良とされてきました。

片付けが遅くなると婚期が遅くなるとか結婚できなくなるという迷信もあるくらい、結婚と言う目的が重要視されているのです。

幸せになって欲しいという思いが、幸せな結婚をすることによってひな人形の飾る時期が終わってもおかしくはないのでしょう。

 

まとめ

  • ひな人形を出す日は、節分の翌日2月4日頃(立春)年によっては立春がずれる日があります。もしくは、雨水の日の2月18・19日ごろ
  • ひな人形をしまう日は、啓蟄の日3月5日頃、年によっては3月6日の場合もあります。
  • ひな人形を片付けるのが遅くなるとお嫁にいけなくなる?婚期が遅くなる?は迷信
  • ひな人形を飾らなくなるのは、幸せな結婚をした時が理にかなっているが、一生飾るのも正解。
スポンサードリンク

あなたはいつ飾って、いつ片付けていましたか?

 

 

スポンサードリンク