住宅建築の儀式に欠かせない「地鎮祭」

その時に必要となるのが「初穂料」というのし袋にお金をいれてお渡しするものですね。

「どういう風に書いたりするのが適当なの?」

という質問が多くあるので記事にしたいと思います。

 

地鎮祭に関連する記事

【関連記事】

 

のし袋(ご祝儀袋)の選び方

地鎮祭

 

 

まず、地鎮祭で使用するのは、祝儀用の「のし袋」です。

のし袋というと、水引のある袋ですが、印刷されているものと、そうでないものとに分かれていてどちらを選択したら良いのか迷う時があると思います。

 

基本的には、中に入れる金額によって使い分けるのがベストです。

水引が印刷されているタイプの場合は、基本的に包む金額(1万円程度)が少ない場合に用いられます。

 

つまり、今回のような相場が2万円~5万円の地鎮祭に使う場合は、印刷ではない祝儀用ののし袋を選ぶことになりますね。

 

祝儀袋を選ぶポイント!のし袋を購入する際に、裏を見てみると、封入する金額の目安が記載されている場合がありますので参考にすると良いでしょう。

初穂料・玉串料どっちがいいの?

のし袋(ご祝儀袋)が決まったところで、どのように書いたら良いのか?が疑問になると思います。

地鎮祭の場合、「初穂料」でも「玉串料」でもどちらでも意味は通じますし、失礼に当たりません。

 

初穂とは

「初穂」とは、その年に初めて収穫されたお米のことになります。

地鎮祭でお供えするものの中に「米」がありますが、お米を作っている方以外は、初穂となるお米などは無いはずなので、それに変わるものとして「初穂料」を金銭としてお供えします。

 

玉串とは

「玉串」とは、神前にお供えするものとして、米・酒・魚・野菜などの神饌と同じ意味を持つものとして考えられています。

そのため、初穂と同様の意味を持ち「玉串」の変わりに「玉串料」とする場合があります。

 

つまり、「初穂料」も「玉串料」も大きくとらえると、同じ意味を持ち合わせているので、どちらを書いても問題ないという事になります。

 

地鎮祭に、200回近く参加した私のデータでは「初穂料」のほうが圧倒的に多かったです。

スポンサードリンク

地鎮祭時の「のし袋(ご祝儀袋)」への書き方

以下では書き方と字体について紹介しています。

書き方【外袋と中袋】

のし袋(外袋)の「表書き」に書くのは2つ

  • 表書き
  • 施主の姓・氏名

 

表書きとして「初穂料」もしくは「玉串料」として記入します。

水引の下には、施主の氏名を書き入れます。これで完了。

 

のし袋(中袋)に書くことも2つ

  • 中袋の表に金額(漢数字で)
  • 中袋の裏に住所氏名

 

中袋の「表」には、初穂料として入れる金額を書いていきます。

金額の書き方については漢数字を用いますが、下記で紹介していますので参考にして下さい。

 

中袋の「裏」には、施主である方の住所氏名を記入します。

記入に位置は、左下です。覚えてしまえば、難しい事はないと思います。

 

金額の文字は旧字体(漢数字)例を紹介

じょし

金額を書くときは、昔の漢字?を使わないといけないの?

あお

そんなことは無いよ。ただ、不要なトラブルは避けられるかな。

数字を書く時には、漢数字を使うようにします。

 

漢数字というのは・・・

  • 「一」⇨「壱」
  • 「二」⇨「弐」
  • 「三」⇨「参」

という文字ですね。

 

例として・・・

「金参萬円也」(3万円ちょうど入っています)という意味

「円」は ⇨「圓」とかいてもいいです。

1万円 壱萬円(壱萬圓)
2万円 弐萬円(弐萬圓)
3万円 参萬円(参萬圓)
5万円 五萬円(五萬圓)伍萬円(五萬圓または伍萬圓)
10万円 拾萬円(拾萬圓)

 

このような例は、一つの慣例なので現代文字で書いても問題ありません。要は気持ちが入っているかどうか。

あまり難しく考えないのも一つです。昔と今は違いますからね。

まとめ

地鎮祭時ののし袋の選び方や書き方のおさらい

  • ご祝儀袋を用意する
  • 水引は印刷ではないもの
  • 「初穂料」「玉串料」どちらでもいい
  • 金額表記は「漢数字」がいい

 

地鎮祭に関連する記事は下記からどうぞ。

スポンサードリンク

【関連記事】

スポンサードリンク