スポンサードリンク

節分の時期が迫ってきました。各地で豆まきや恵方巻きをほお張る風物詩となっていますね。日本の伝統にもなっている節分ですが、正直私も形だけの節分を過ごしてきました。鬼から言うの?福からじゃない?いくつ豆を食べるの?豆じゃないとダメ?撒く時間は?

そんな方多いのではないでしょうか。

ここはせっかくなので節分に関する意味をしっかりと覚えて正しい節分の過ごし方を身に着けたいと思います。

節分とは何を意味するの?

節分とは字で書くと、季節の節・と分けるの分。そう!季節の分かれ目になるんです。スケジュール帳やカレンダーの日付に小さく立春・立夏・立秋・立冬と書かれているのを目にしたことはありませんか?

その立春の1日まえの日のことを【節分】と言います。旧暦ではこの【立春】を正月の元旦と捉えていた為、節分は今で言う【大晦日】になるんですね。

立春の定義は、太陽の角度が315度になる時。すなわち毎年同じ日になるとは限らないという事なんです。

直近では2021年の節分は2月2日となり、立春が2月3日になるんです。

それでも、2月3日が節分と言う年は多いですね。

立夏・立秋・立冬の前の日も節分になります。

節分には何をする日

節分にはテレビなどでもよく見かける。有名人が呼ばれ豆まきをする日ですね。

ではなぜ豆をまくのか?

昔は季節の変わり目となる節分の夜は、邪気(オニ)が入り込みやすいとされていました。その邪気を追い払うための儀式のようなものなんです。新しい年に入る前に邪気を払って福を呼び込むために宮中行事の一つにあった厄払いの豆打ちの名残が豆まきになって今に伝わっているんですね。

新しい年は1月1日では?

昔は立春が新しい年の始まりとされていたため、その前日の節分が新年を迎える為の最後の日とされていたからなんです。

なぜ豆なのか?

大豆は五穀の一つで穀霊が宿る。五穀とは、稲・麦・粟・大豆・小豆などのことを指し、時代や書物によっては五穀の内容が変わってくる。

その中でも豆は大体当てはまり、稲(米)についで神事に用いられるものです。

オニを退治するために米よりも粒が大きく、穀霊が宿る豆で邪気を払うのに最適とされています。

豆は炒っていないといけない?

生の豆を使用すると、拾い忘れから発芽してしまい、縁起が悪いとされてきました。そのため、芽が出ないように炒った豆を豆まきに使用するんです。

今一度確認してください。その、今から使おうとしているその豆【炒ってますか?】

スポンサードリンク

昔のように土間がないので、発芽することは考えにくいですが。

自分の年の分だけ豆を食べるのはなぜなのか?

数え年プラス1個という数の豆を食べることで来年の福を祈ることがいわれ。その歴史はお隣中国から伝わった行事で、厄払い・厄落とし・鬼やらいなどの邪気(鬼)を払う儀式なんです。

地域によっては

  • 歳の数だけ食べる(年齢の分の福を呼び込む)
  • 歳の数+1個を食べる(来年まで福を呼び込む)

どちらかといったら、後者の来年まで福を呼び込むほうを選びたいですね。

 

豆まきの仕方

 

  1. 地域や家によってやり方が変わるものですが目安をお伝えします
  2. 炒った豆を使いましょう。市販されている、節分用豆はほぼ炒ってあります
  3. その豆を枡にいれ、神棚に供えましょう。無ければそのままで大丈夫
  4. 豆をまく時間は夜行ないましょう
  5. 玄関から外に向かい「鬼は~そと」「鬼は~そと」と2回
  6. 玄関を閉めましょう。
  7. 家の中に向かい「福は~うち」「福は~うち」と同じく2回
  8. その後、自分の年齢分、もしくは年齢プラス1個を無病息災を願いながら食べます

鬼のお面をかぶったお父さんが家の中を逃げ回る^^

そんな絵が浮かびますが、そもそも家の中に入れてしまってはまずいですね。あくまでも遊びとして楽しみましょう。

できれば、外に追い出すくらいに元気よくいきましょう。

 

まとめ

 

節分とは

  • 季節の分かれ目で元は中国の宮中行事
  • 毎年2月3日ではなく、太陽の角度で立春・節分が決まる
  • 豆まきは夜行なう(夜、邪気や鬼が入るため)
  • 炒った豆を使用しましょう【福豆】
  • 鬼はそと2回・福はうち2回
  • 年齢分もしくは、年齢プラス1個食べる(数え年)
  • 邪気を払い無病息災を願う

 

今年で6回目を迎える「すごい豆まき」が今年も行なわれます。

4トンの豆をココゾとばかりに憂さ晴らしぎみに鬼に扮した人にぶつけまくります。

詳細はこちらの記事にて⇒2017年2月3日の節分は「すごい豆まき」で邪気を払おう!

 

スポンサードリンク