1年に1度の大きな日本の行事【お正月】このお正月を迎える為に行なっている行為を正確に知っている方は少ないのではないでしょうか。昔から語り告がれてきたもので、なんとなく正月飾りを飾るんだな。とか、ホームセンターやスーパーで売っているし、みんな飾っているから同じにしよう。そんな感じが一番多いのではないかと思います。私も実はその1人でした。

この記事を見ている方は、正月飾りを下げる時はいつなのか?下げた後はどのように処分したらいいのかを迷った方だと思います。

正月飾りの一般的なことから、それにまつわる話を時系列で覚えておきましょう。

そして次のお正月を正しい作法でお迎えしてはいかがでしょうか。

まずは、お正月飾りを始める前段階からが重要なのでお話していきます。

お正月飾りを飾る前から下げた後まで

大掃除は、1年の汚れをきれいに落として新年を気持ちよく迎える為に必要な行為となりますが、その行為からお正月準備は始まっています。

  1. 歳神様を迎える準備
  2. 12月13日 大掃除【すす払い】
  3. 12月28日 門松・しめ縄・鏡餅を飾る
    1. 29日は苦をイメージするので避ける・31日は一夜飾りとして失礼
    2. 神棚があれば御札やお供え物を・無ければタンスの上など高い場所へ祀る
    3. この28日から【松の内】という期間に入り、正月飾りを下げるまでの期間を示す
    4. 松の内の期間は、歳神様が家に居る期間として考える
  4. 12月31日 おせちの準備
  5. 1月7日 正月飾りを下げる日(関東の日程)一般的には1月15日が多い
    1. 門松やしめ縄を下げる
  6. 1月11日 鏡開き
    1. 歳神様へお供えした鏡餅を下げ食べることを言う日
    2. 鏡餅を包丁などの刃物で切り分けることはしない。刃物を向ける行為は失礼にあたる
    3. 食することで、「無病息災」「五穀豊穣」を願う
    4. 木槌で鏡餅を割ることから、鏡割りともいう
  7. 1月15日 正月飾りを下げる日(関西)こちらの日程が一般的
  8. 1月15日 神社にてどんど焼き 正月飾りを焼く火祭り

上記のような流れで年末の大掃除12月13日の「すす払い」から始まり、家の中に歳神様を迎え入れる準備が始まります。そして大晦日に入る前28日ごろに正月飾りをして「歳神様にここだよ!」と目印をつける。31日はおせちの準備に追われ年を越す。1月7日’関東)15日(関西)に正月飾りをはずし、1月11日に鏡開きで餅をたべる。1月15日には神社にて正月飾りを持ち寄り歳神様を天に送る火祭りを執り行う。

スポンサードリンク

流れがあるんですね。

 

歳神様とは

初日の出と共に現れる神様で由来は諸説あります。万物に宿る神で川・山・森・動物・穀物(稲)を崇拝し祀ってきました。他に、先祖の霊と言う説もあります。

すす払い

12月13日に正月を迎えるにあたり始める大掃除のこと(歳神様を迎える準備)

門松

歳神様が初日の出とともに降りてきた時に目印となるように家の前に飾るもの

しめ縄(しめ飾り)とは

神様が宿る場所に飾るもの 神社や御神木・御神岩など 家の神棚

しめ縄より内側は神の領域となります

鏡餅とは

歳神様が家に降りてきたときに宿る場所です。

松の内とは

お正月飾りを飾り始めた時から降ろすときまでの期間のこと

鏡開きとは

歳神様の宿った鏡餅を木槌で割って家族で食べること

どんど焼き

小正月1月15日の行事で、正月飾り・しめ縄などを持ち寄り集め燃やす火祭りのこと

五穀豊穣・無病息災を祈願します

まとめ

スポンサードリンク

以上のように、年末年始にかけて歳神様をお迎えし・お送りする行事が今の正月飾りになっています。今から間に合う人も、来年に向けて行なう人も、正しいお正月の迎え方を行なってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク