お彼岸という言葉は皆さん聞いたことがあると思います。しかし、深く考えなければ何のことを言うのか?いつのことを言うのかなど不鮮明なまま過ごしていませんか?そんな今更聞けない彼岸についての基礎知識をおさらいしてみましょう。

そもそも【彼岸】とは何?

彼岸とは、仏教の教えから来ているものですが、日本独自の行事です。

お墓参りをする日で、無くなった人へ思いをはせ、感謝を伝えること。

=ご先祖様を供養する期間のこと

彼岸はいつのこと?

1年に彼岸は2回訪れます。それは、春分の日と秋分の日を中日として前後の3日間を言います。

 

2017年の春分の日は3月20日(月)でこの日を、彼岸の中日といいます。

彼岸の中日を境に、前の3日間と後ろの3日間の合わせて7日間が彼岸の期間になります。

3月17日(金)が彼岸入り→3月20日(月)が彼岸の中日→3月23日(木)が彼岸明けです。

この3月の彼岸を【春彼岸】とも言います。

 

2017年の秋分の日は9月23日(土)でこの日を、彼岸の中日といいます。

彼岸の中日を境に、前の3日間と後ろの3日間の合わせて7日間が彼岸の期間になります。

9月20日(水)が彼岸入り→9月23日(土)が彼岸の中日→9月26日(火)が彼岸明けです。

この9月の彼岸を【秋彼岸】とも言います。

 

彼岸は毎年変わりますので、その年の日付をしっかりと確認しましょう。

 

彼岸(ひがん)と此岸(しがん)

彼岸を日の沈む西の方向を意味し、此岸は日の昇る東を意味します。

そして、彼岸はご先祖の世界此岸は私達のいる世界

スポンサードリンク

彼岸の中日となる春分の日と秋分の日は1年の中で、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で太陽が真東(彼岸)から昇り、真西(此岸)に沈む春分と秋分の日が彼岸此岸が通じやすくなる日といわれています。

簡単に言うと、あの世とこの世が通じる日になるんですね。

彼岸の行事は避ける?

彼岸の期間に行事を避ける意味は?

彼岸は日頃疎かになってしまっている、お墓参り・先祖供養を優先して過ごす期間と捉えられています。

行事を避けるという意味は、日本人の思いがそうさせているのでしょう。

  • 先祖を供養する日なのに、他の事で忙しくしているのは違う。
  • 先祖を思いやる日なのに、披露宴などの行事に呼び出すのは失礼にあたる。

そんな気遣いの国ならではの考え方からでしょう。しかし、葬儀や弔事ではないので絶対に結婚式や御参りなどをしてはならないという事ではないのです。

あくまで、相手のことを思うと避けるという事です。

しかし、地域によっても考え方も変わり、年代によっても重要視する年代とそうでない年代とがありますので、ケースバイケースで分けるようにするのが一番でしょう。

まとめ

彼岸中に誕生日を迎える人も少なくないでしょう。そんな人に向かっておめでとうがいえないわけがありません。

気にする年代の方もいるとは思いますが、時代が変わって考え方も過ごし方も変わっています。

スポンサードリンク

ただ、無用な争いがもしあるのが予想されるようであれば、それこそ避けて通ったほうが無難ですね。

 

 

スポンサードリンク