寒い季節になってくると、暖房の電気代を気にする季節になりますよね。家の大きさや使う部屋数、住んでいる人数によっても電気代が変わってきます。日本の住宅は今まで個別暖房という世界では稀な暖房の仕組みをとってきました。
なので、暖かくなる暖房器具はどれか?に注目して、家自体にはあまり気を配っていない時代を過ぎてきました。
工業国として、製造業は右にでる国はないと言うくらい技術を持っている国なのに、家についてはあまり考えてきていなかったんです。
ここ最近になって、国の主導で省エネルギー政策に舵を取り始め【ZEH】(ゼッチ)という省エネ+創エネの住宅を推進し始めています。
日本で最も多くの割合を占める木造住宅と断熱性能を合わせると省エネで暖かい住宅が出来上がります。
一番効率の良い暖房は全館床暖房 これから家を購入する方にはおすすめ
床暖房といっても、いろいろなタイプのものが販売されています。
- 温水を流すタイプ
- 熱線で温めるタイプなど
温水のタイプは、温めたお湯もしくは不凍液などをヒートポンプ等の室外機で温め各フロアに回すタイプで熱くなりにくいので低温やけどなどになりにくいと言われています。
熱線のタイプは、ホットカーペットと似た仕組みになるので、高温を発します。一箇所に居座るもしくは寝てしまうなどの場合、低温やけどの危険が潜んでいます。
床暖房以外の暖房器具
- オイルヒーター
- コタツ
- 電気カーペット
- ストーブ
- ファンヒーター
- エアコン
どれをとっても、個室もしくは、個人を温める機器です。
その場を離れると寒さとの我慢比べになってしまいます。
お金で気密性は中々買えないが断熱性能は買える!
家を購入する際、季節によって人は選ぶ基準が変わります。四季のある日本では、春夏秋冬とその時の快適さを求めがちです。
特に春と秋に住宅の購入を決めると、夏と冬のことを忘れがちになります。昔の家は【夏を棟とすべし】という考えのもと、大工さんが家を作っていました。なので夏の涼しさへの対策は抜群で、屋根が高く勾配があり涼しさがありました。
しかし、夏を棟としているので冬の家はことさら寒い家になってきてしまいました。その暖を取る為に、囲炉裏で火にあたるからコタツ文化が出来上がり、今にいたります。
コタツ自体は、抜け出せないくらい気持ちの良い暖かさに身をゆだね、転寝するのがこの上ない幸せだったのをおぼえています。
しかし、一歩勇気を振り絞ってトイレに行こうものなら、一瞬にして体が冷え切ってしまうのを忘れはしません。
今の家はいかに断熱をするか、気密をよくできるかに主をおいています。
断熱は夏の強い日差しを遮り、寒い冬の冷気も遮断することができます。その上で気密がよければ隙間風が入って寒いとか暑いという事がなくなり、優れた冷暖房器具が活躍の場を広げられるのです。
良い性能の断熱材を厚みを持たせて施工することが出来れば、高断熱の家が出来上がります。なので、良い断熱材=高価=効果があるにつながります。
断熱はお金を出せば買えるのです。
しかし、気密はお金を出しても中々買えません。施工する過程でどうしても隙間が出来てしまう工法もあったり、職人の技術(腕)によって差が生まれるからです。もちろんメーカーともなれば気密性をどこまで必要と思っているのかにより、精度が変わります。
気密性能を明記しない、もしくは、気密測定をしないとするメーカーは疎かにしているので重要視していないことになります。
そのメーカーの住宅への想いの表れにもなるでしょう。
断熱性を手に入れることが出来たならば、冷暖房費は勝手に安く済む
断熱性能が良ければよいほど、冷暖房費は下がっていきます。温めた家から熱が全く逃げなかったらどうでしょう。
10の熱を造り、10の熱を蓄える家が出来れば10の冷暖房費ですみます。
10の熱を造り、5の熱しか蓄えられなかったら、5の分暑いか寒い家となり、その足らない5の分を更に費用をかけて追加しなくてはいけません。
この追加する5の部分が10を蓄えることのできる家より、余分にかかる費用となります。
国が進める【ZEH】住宅(ゼッチ)は高断熱住宅でもちろん高気密となります。せっかく造った熱が逃げるような気密性の低い家では省エネルギーと呼べないからです。
そして、消費するエネルギーを高効率機器で省エネルギーとして使用し、太陽光発電などの創エネルギー(創るエネルギー)を利用して消費するエネルギーと創るエネルギーで相殺してプラスマイナス0にする家の事をZEH(ゼッチ住宅と呼びます。
この家を作った人には、国から補助金がでることになっています。2016年実績では125万円。寒冷地では150万円でした。
今の時代、使用するエネルギーは創るエネルギーと相殺して消費0の住宅が出来上がるんですね。
ゼッチ住宅よりもすばらしい数値を出す住宅もあります。
消費する量よりも、創るエネルギーが多い住宅!【LCCM】ローコストカーボンマイナス住宅です。
この領域にまで行くと、電気代が格安で済みトータル的にはお金が戻ってくる住宅になります。しかも冬暖かく、夏涼しい住宅となります。
床暖房は断熱性を高くすることで一番光熱費が掛かりにくい暖房になる
熱が逃げない高断熱の家であれば、暖房した室温を保つことができます。高断熱になると、暖房を切ってから緩やかな下降線を辿り室温が下がっていきます。これが断熱性のよくない家であると、暖房を切ったとたんに急激に室温が下がり始めます。
まさに自転車操業をしている感じです。
熱の逃げにくい断熱性能を数値であらわす事をQ値(きゅーち)と言います。この数値は低ければ低いほど高断熱になります。
次世代省エネ基準という国の決めていた関東地方の最低基準Q値=2.7でした。
この数値で家をつくると、物凄い電気代(光熱費)がかかってしまいます。
ではどのくらいの数値が必要なのか?
Q値=1.0以下が目安。
このくらいになると、本当の意味での高断熱住宅と呼べるでしょう。
北海道の寒冷地基準ではQ値=1.6以下という基準がありますが、北海道で1.6では寒く、光熱費が掛かりすぎてしまいます。そのため部分(部屋ごとの暖房)になってしまうのです。
家全体がQ値=1.0以下の住宅が出来れば、家中が暖かく、夏は涼しい家ができあがり、光熱費を抑えることができる家となります。
床暖房を選ぶ時は、熱線ではなく、温水タイプをおすすめします。なんといっても身体に優しい温度になります。
Q値=1.0を下回る家であれば、床暖房の水温を30度くらいにすれば、家の室温は24度前後を保つことが出来るでしょう。
まとめ
断熱性能を家全体であげるには、壁や床下・天井への断熱材はもちろんのこと、一番熱の出入り口となる【窓】の対策が欠かせません。
窓の熱損失係数が各社から発表されていますので、それを目安に家の性能を全体的にあげていきましょう。
家の性能をUa値という基準で表すことが多くなってきています。家の断熱性を表す指標になる訳ですが、この数値も低いほうがいいのです。
しかし、Ua値での比較はQ値ほどの差が数字ででないので、どこも似たり寄ったりになり同じくらいと言う風に見えることがあります。
なのでQ値も一緒にみて比べることをおすすめします。
これから住宅を検討する方は、是非【ZEH住宅】か【LCCM住宅】を検討してみてください。
これが2020年を超える辺りから普通の住宅になってきます。ガラケーがスマホになったように!当たり前になります。
ちなみに、ZEH住宅は2020年までにある程度普及させて、2030年には大半の新築住宅をZEH住宅にするという目標が掲げています。
この性能を重視するメーカーが、今までの住宅業界に君臨してきた大手メーカーを2016年抜きました。
時代は、高気密高断熱住宅を希望しているという答えが今出たのでしょう。
[…] 家が寒い!電気代は家の断熱性が決め手!熱を逃さない家づくり […]