年々夏が暑くなっている!その決定的な裏づけが過去、140年間の日別平均気温をビジュアル化した絵で確実なものとなりました。
ここ最近、Twitter上などで「俺の頃は、学校の教室にエアコンなんてなくても勉強していたんだ」と発言する人へ、「今と昔の夏の暑さは全く違うんだ」と議論がなされていましたが、熱中症で病院へ搬送される人の数が減らないことや、確証はないけど、暑くなっていると思うという人は「やっぱりな!」という結果になりました。
このヒートマップは、夏期(6月から9月)の東京における過去140年間の日別平均気温を表したものだ。横軸は月、縦軸は年(1876年から2018年)を示している。つまり、ヒートマップの下に行くほど現代に近づく。それぞれのセルの色はその日の平均気温が色で表現されている。「18度未満」「18度以上20度未満」「20度以上22度未満」……「30度以上」と、2度刻みで青から黄緑・黄色を経て赤へと変わっていく。たとえば平均気温が20度なら黄緑、31度なら濃い赤となる。元データとなる日別の平均気温は気象庁のウェブページから入手した。ヒートマップの画像生成にはJavaScriptライブラリのP5.jsを用いている。
ヒートマップを見ると、夏の気温は1920年代から徐々に上がり始めたことがわかる。特にその傾向が顕著になったのは1960年代から1970年代にかけての高度成長期だ。90年代に入ってからは、7月の前半から平均気温が30度を超える日も珍しくなくなる。一方で、冷夏として知られる1980年付近や1993年では、帯が入るように前後の年と色が変わって見える。逆に記録的な猛暑で話題となった2010年も同様だ。また、気温の上昇と合わせて、暑さのピーク期間が長くなっていることが読み取れる。特に2000年代後半からは9月に入ってからも平均気温が30度を超える日があり、厳しい残暑になっている。
引用:東洋経済ONLINE
このように年々暑さが増す猛暑に対抗するには、エアコンが欠かせません。
でも、猛暑になると肝心なエアコンも冷えない現象に悩まされることはないでしょうか。
その原因は何なのか?また、最適な対策をすることで、暑い猛暑を快適にし、エアコンの負荷を下げることで省エネになる方法をお伝えします。
あわせて読みたい!夏のエアコン電気代
エアコンを24時間つけっぱなしにした夏の電気代 はいくらになったのか?という記事です。
もう一つ電気代で気になる記事は
一条工務店の全館床暖房をつけっぱなしにした電気代とその明細3年分を公開! は人気記事です!
エアコンの効率的をよくする基本的な使い方
まずは、基本的な使い方を間違っていないか確認していきましょう。
エアコンの室内機本体の掃除
2週間に1度くらい、フィルターを外してホコリを掃除機で吸い取るまたは、水で丸洗いをする。これは基本です。
長期間にわたり掃除をしていなかったという場合は、液体中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗うと綺麗になります。
注意!
自動お掃除機能が付いている場合は、そのメーカーの取り扱い説明書をしっかりと読んでからお掃除をしてください。
自動だから勝手にお掃除しているんでしょ!という方もいるかもしれません。
中には、自動お掃除ボタンを押さないと、お掃除しない機種もありますので、一度確認をおすすめします。
エアコン室外機の障害物
室外機の吹き出し口には、障害物となるものを置かないこと。これも基本です。
良く、室外機の外観を気にして、周りを木の枠などでガーデニング調にする方がいます。
これは、枠にどれだけの隙間があるかにもよりますが、熱を逃すことができなくなるようなものは避けた方がいいでしょう。
エアコン室外機が設置されている場所での注意点
室外機は、通常あまり目立たない場所に設置することが多いのですが、それは見た目が悪いからということ以外にも理由があるんです。
目につかないように設置すると、大体は家の影になるような場所になります。そのような場合は問題が無いかもしれませんが、直接太陽光が当たっているような場合は、改善策を検討したほうが良いでしょう。
人も、夏日焼けした日の夜、肌に熱がこもって暑く寝苦しい経験をしたことはありませんか。
室外機も同じで、直射日光が当たると室外機自体に熱がこもり、冷却能力が大幅に落ちてしまいます。
夏の浜辺でパラソルを使うように、室外機にも日陰を作るようにしましょう。
エアコンのスイッチをつける際に気を付けること
外出して帰宅すると、すぐにエアコンを付けたくなりますが、もしかすると間違った使い方をしているかもしれません。
帰宅して、室外より室内の方が暑いと感じたら、まずは窓を開け、室内の淀んだ熱い空気を外に逃してからエアコンをつけましょう。
エアコンの設定温度が1℃違うと約10%の電気代に大きく跳ね返ってくるというのは、有名な話ですが、それと同じで、例えば35℃になってしまっている室温をそれよりも低い外気と入れ替えしてあげることで、エアコンが冷やす負荷を下げることに繋がり、結果早く部屋が冷えることにもなります。
エアコンの設定温度を下げるより風量をあげる
あまり知られていないと思いますが、エアコンの設定温度を下げるよりも、風量をあげる方が消費電力が少なくてすみます。
これは、風量を強くすることで体感温度が下がり涼しく快適に感じる原理を利用したものです。
よく言われるのが、エアコンの温度は変えずに、扇風機で風の流れを作ってあげることで、節電にも、体感的にも涼しくな感じるというあれです。
ダイキン工業のエアコンの節電にチャレンジしようでは、エアコンの快適な使い方が図解と共に載っています。大変分かりやすいので、子さんと一緒に節電を学ぶのに最適です。
バケツの水にタオルの端を浸して広げるだけで、エアコン効率アップ
コーヒー仲間のバンライケンさんに教えていただいた、エアコン室外機の水冷システム、バケツとタオルだけで出来て凄い冷えるようになります‼️今年は猛暑なので、効率よくエアコン効かせるのに良いですね! pic.twitter.com/5SagkSVrCQ
— sugayan (@sgy_coffee) 2018年7月22日
Twitterで注目を集めた、バケツに入れた水とタオルでエアコンの室外機を冷やすアイデアがすごい!
エアコンの室外機はファンデ熱を逃す構造になっているけど、室外機自体や、その周りが熱いと熱を逃しにくくなり、効率が落ちてしまう。
そのため、室外機に水の入ったバケツを置いて、タオルの端を見ずに浸け、残りのタオルを室外機を覆うように広げて置くだけ。
タオルは、毛細管現象を利用して室外機に広げたタオルに水を供給し、濡れたタオルは気化して室外機の熱を奪い、本来の冷却効果を発揮できるようにする。
水で冷やせるのならと、室外機に水を直接かける行為は、故障を招く原因になるということで、エアコンメーカーも水を直接かけないようにと説明しているのでやらない方が無難です。
まとめ
「最近の若いのは、体力が無いんだ!」
そんな、性善説の話を聞いたら140年間のヒートマップのお話をしてあげましょう。
それを知らなければ、その人も熱中症患者になってしまうかもしれません。
一言何かを言いたい気持ちをグッと抑えて、人助けをしながら、快適な節電に取り組みましょう。