こどもの夏休みは、長い?短い? 子供にとっては、あっという間の休みにしか感じませんが、親の立場からするとなんと長い休みなのか! 「 いつもなら学校へいっている時間・・・ 」 正直な所、憂鬱な時間に感じる方も居るのでは? […]
「2017年」の記事一覧(5 / 8ページ目)
土用の丑の日はうなぎのふるさと納税を活用してお得に食べよう
自ら進んで買うものじゃないものって、貰うと嬉しいですよね。 なんとなく欲しいけどお金出してまで買う必要性があるかどうか?なんて悩んだことありませんか。 私はいつも、コストパフォーマンスを考え欲しいものに熱を上げると一旦落 […]
アマゾンプライムデー2017年に1回の大セール攻略法!
ここ最近配送遅延でニュースになっている、アマゾンですが年に1回の大大大キャンペーン 【アマゾンプライムデー】が7月10日(日)18:00からついに開催されます。 この機会を逃すことなく、気になる商品を今からチェックしてお […]
住まいの地震保険の選び方!家の性能で4約倍の差が付くことがある
家づくりを考え始めると、いろいろなハウスメーカーを見てまわったり、資料請求をしてみたりと夢が広がっていきますね。 そんな中何に基準を置いて家選び、ハウスメーカー選びをしていますか? 今回は、最近加入率が「ぐんっ!」と増え […]
法要・法事?どんな意味?回忌・年忌?いつやるの?お布施は?
よく、今度法事があるから仕事休みます。とかこの日は十三回忌の予定が入っているから。とか、聞きますがこの法事や法要、十三回忌や七回忌とはどんなものなのでしょうか。 法要・法事の意味 法要・法事とは 故人の冥福 […]
床暖房と冷房(エアコン)を24時間付けっぱなしにした電気代!パート2
平成28年11月に光熱費の更新をしてから数ヶ月がたちました。生活のリズムも一定になってきたことで、電気代の安定化にも貢献しました。 床暖房を24時間つけっぱなしは今年もチャレンジしましたが、結果は昨年よりも電気代が掛から […]
開通した圏央道で江ノ島まで日帰りで行って見た!時間と距離とパーキングエリア
ふと思い立って行動する私は、朝快晴という事で妻と突然江ノ島行きを決定したのでした。 そう!子供が小学校へ登校した後すぐに言った妻の一言から・・・ 私の住む街から、江ノ島までは日帰りで行くにはかなりの冒険となる距離と時間が […]
高気密・高断熱住宅は梅雨時期でも快適生活が送れる3つの理由
5月も後半に差し掛かると、南のほうから梅雨の知らせが聞こえてきます。 このじめじめした季節を何とか乗り切ることが今までの難関でもありました。 ジメジメ季節は、”カビや細菌”が繁殖して気分もどんより。 共働き世帯に多いと言 […]
ハウスメーカーでは教えてくれない!家づくりの基礎知識
家を購入しようと思ったとき、どんな家が欲しいという基準はありますか。 家づくりを始めるに当たって、どんな所に注目したらよいか分からないと言う人が多く居ます。 色々なメーカーがあって、みんなメーカーの強みを話してくれます。 […]
初心者でも知っておきたいメルカリの基本!これを知らなきゃ売れない4つ
やらなきゃ損!何でもすぐに売れる! そう聞いて、いざやってみよう!と1品出品!したものの、、、 「あれれ??売れない???」 3分前に出品した自分の商品が見つからない、、、 「いいね。ってなに?」 いざ始めてみるとなかな […]
郵便料金の改正 もう昔の料金では送れない?2017
2017年6月に郵便料金が一部変わる事に どうして値上げ?一体どんな影響が、、、 目次 いつから変わる?いつまで使える? 何が料金変更になる? 料金改正される理由と目的とは? いつから変わる? 2017年6月1日から郵便 […]
初心者でも売れる為に知っておきたいメルカリの7つの事
今テレビでも、どんなものも気軽に出品でき売れ、おばあさんが買っているなど面白いCMが目にとまり 誰にでも簡単にできるイメージがありますよね。 やらなきゃ損?メルカリやってみたい!けど分からない、、、。 そう思ってから実行 […]
100円から遊べるイベント情報:つくばフェスティバル2017
つくばフェスティバルはつくば市制施行30周年記念事業として開催されます。 つくば市は世界的にも【研究学園都市】として有名な土地柄なので、国際交流も盛んな地域となっています。その為、つくばフェスティバルでも日本在住の国外の […]
住宅ローンで利用することのあるつなぎ融資とは
ハウスメーカーを回って資金計画などの話をしている時に【つなぎ融資】と言う言葉が使われます。つなぎ融資ってなに?という方が多くいるので、その意味を見て行きましょう。 つなぎ融資とは 家を買う場合に住宅ローンを利用すると思い […]
低金利時代でも変動金利とフラット35Sの損益分岐点は意外な結果に!
前回、変動金利とフラット35Sの比較をしてみました。 その結果5年ごとの0.2%の金利アップでは、約270万円ほど変動金利のほうが総返済額が安くなることが分かりました。 そこで、変動金利の金利がどこまで上がるとフラット3 […]