一条工務店がすすめる、全館床暖房システム。

採用率が90%を超えて、もはや当たり前のシステムの一つとなっています。

しかし、エアコンのように「気軽に使える暖房設備」なのでしょうか?

面倒なメンテナンスがあったり、定期的に費用が掛かったりしないのでしょうか?

このような疑問や不安を解決できる内容を記事にしていきます。

 

おすすめメンテナンス記事

一条工務店の床暖房はメンテナンスフリー!?

一条工務店に住んでいる方以外は、なじみのない暖房設備「床暖房」。

しかも、一部ではなく全館床暖房というから、「メンテナンスは相当大変なんだろう。」

そう、思う人も多くいることでしょう。

 

でも、4年間実際に使用してみると「ほぼメンテナンスフリー」というのが本音です。

床暖房がほぼメンテナンスフリーの理由

あお

完全メンテナンスフリーというと語弊があるかな。でも、本当に手間がかからないんだ。

じょし

機械が苦手な私からすると、メンテナンスフリーって言われても、何かあるんじゃないのって思っちゃうな。

一条工務店の床暖房は・・・

  • 室外機
  • ヘッダーボックス
  • 床下の配管(パイプ)

で成り立っています。

じょし

エアコンみたいに、フィルターのようなお掃除はないの?

じょし

レンジフードだって、年1くらいはお掃除するじゃない?

じょし

灯油ストーブなら、燃料補給が必要じゃない。メンテナンスじゃないけど・・・

あお

メンテナンスが必要だとすると、室外機に関することくらいかな。4年間何もしてないしな。

 

おすすめ関連記事

室外機のメンテナンス!?

床暖房の室外機は、夏場エアコンの室外機として活躍しています。

つまり、1台で床暖房とエアコンの2役をこなしているんです。

 

この室外機には、床暖房で使用する「不凍液(循環水)」を暖める機能があり、ある程度使用すると、不凍液の補充が必要になります。

メンテナンスなんて大げさなものではないんですが、不凍液の補充がある意味メンテンナンス

ヘッダーボックスのメンテナンス!?

ヘッダーボックスは、床下の配管を各部屋へ仕分けしている管理ボックス。

室外機で暖められた循環水(不凍液)は、いったんこのヘッダーボックスへ集められ、設定した温度になるように各部屋へ流れていきます。

基本的には、使う人がヘッダーボックスのメンテナンスをすることがありません。

 

メンテナンスをするとすれば、業者の方が触る程度。

「温度センサー(基盤)がくるった!」

とかになれば、メンテナンスすると思いますが、私の家では過去4年でそういったものはないですね。

 

つまり、なにか問題がない限り呼ぶこともなく、ヘッダーボックスを開けることもないんですね。

じょし

子供が開けようとするから、鍵しめちゃっているしね。

あお

建築時期によっては、シーズンの終わりに、ヘッダーボックス内のバルブを閉める行為が必要なタイプもあるみたい。

メンテナンスマニュアルに下記のような感じで書いてあれば、バルブを閉める必要はないでしょう。(ヒートポンプタイプ)

 

 

ヘッダーボックス内に、【お願い】の表示がある場合

バルブを閉じる必要があるようです。

 

床下の配管(パイプ)のメンテナンス

床暖房に使われている配管(パイプ)は、華僑ポリエチレン管という50年以上耐久性のある素材で作られています。

特に床暖房では、床下に隠れる構造のため、劣化の原因となる「紫外線」があたらず、さらに耐久性が上がります。

 

つまり、家が朽ちるまで配管は使用可能ということ。

交換等は必要がありません。

 

しかし、想定外の破損の可能性は0(ゼロ)ではないんです。

床下配管の想定外破損場所

メンテナンスマニュアルにも記載がありますが、壁・床面に穴をあける行為は、床暖房のパイプに穴をあけてしまう可能性を示唆します。

壁や床面となるフローリングは12㎜厚になるので、それ以下の画びょう等であれば問題ないと思いますが、配管がありそうな場所は避けておくことをお勧めします。

じょし

まえに、息子が建てた一条工務店の家で、釘を床に打ち付けたお父さんが居たって話聞いたことがるんだけど、不凍液が駄々洩れしたらしいよ。

あお

そんなんときは、床を剥がさないで、床下から補修するみたいだね。断熱材や構造用合板があるから結構大変そうだけどね。

不凍液の補充タイミングと方法

床下の配管(華僑ポリエチレン管)は交換する必要はないけど、配管の中を通る「不凍液」は減ります

そのため、シーズンの始まりには不凍液の補充チェックをする必要があります。

不凍液とはいえ、暖められることでわずかな水分が蒸発していきます。そのため、不凍液を補充する必要があります。

あお

不凍液の補充は、毎年床暖房をつける前に確認するといいよ。推奨チェックは3か月らしいけど、1シーズンもっているね。

じょし

補充って、どこからするの?

床暖房の不凍液補充は、室外機で行います。

不凍液の補充タイミングと方法

不凍液を補充するタイミングは、

  • 自分でチェックする方法
  • エラーを確認する方法

の2種類あります。とても簡単ですよ。

あお

おすすめは自分でチェックする方法。

スポンサードリンク

室外機の不凍液投入口をあけてチェックするだけ。

じょし

ちょっとやって見せてよ。

あお

室外機はこれだね。上にあるフタをプラスドライバーで回して開けるんだ。

じょし

ふ~ん。この栓を回して開けるのね。簡単じゃない。

あお

中には、不純物が入らないように網があるけど、これはそのままで大丈夫。写真のようにとる必要はないよ。何か入ってしまった時だけ、取って捨てればね。

あお

中をのぞくと、網の下のほうに液体がみえるかな?どうだろう。

じょし

何となくみえるかも・・・

あお

この状態なら、少し補充したほうが良いかもね。補充液の準備をしてみよう。

補充液が足らないと、床暖房がうまく作動しません。

  • 流れが悪くなったり
  • 温まりにくくなったり

結果、余計に電気代がかかる可能性もあります。

 

機械のほうで、不凍液が足りませんってなった場合は、エラー表示がされるのですが、それが出る前に補充するのが良いでしょう。

エラー表示については、後半で紹介していきます。

補充液(不凍液)の保管場所

補充液は、引き渡しの際に余ったものをくれているはずです。

そしてその保管場所のほとんどは、床下点検口付近。

特に指定していなければ、床下点検口を開けるとあるはずです。

あお

床下点検口は、比較的温度変化が少ないから、保管するのにはうってつけだよね。

補充液は、ピンク色をした不凍液です。

補充液(不凍液)を購入する場合

不凍液がない場合は、購入します。車のラジエターに使われるものになるようです。

しかし、一般に販売されているものと成分が違う可能性もありますので、一条工務店のアフター依頼はスマホアプリで24時間今すぐ解決!マニュアル完備で紹介している、オンラインストアから購入すると間違いありません。

不凍液をAmazonで買えば安いんじゃないかなって調べてみましたが、今現在は一条工務店のオンラインストアのほうが断然安かったです。

created by Rinker
ショーワグローブ(Showaglove)

 

不凍液の補充の仕方

保管してあった補充液(不凍液)は大きなボックスに入っているため、そのまま注ぐとこぼれてしまう可能性があります。

あお

一度、500mlくらいのペットボトルに移し替えると、補充しやすくなるよ。

じょし

ペットボトルに分けて入っていれば、私でも補充できそう。

あお

そしたら、補充してみようか。

じょし

簡単ね。これならだれでもできるんじゃない。

でも、どこまで入れたらいいのかなぁ。

あお

口いっぱいまで入れてしまって大丈夫だよ。

ここまで入るのに600ml以上入りました。

4年補充していなかったので、エラー表示寸前だったのかもしれませんね。

あお

この不凍液は、ロングライフタイプになっているみたいで、10年間交換不要なんだよ。

だから、家全体の不凍液交換タイミングは、約10年後。

10年目点検時に、お願いするといいね。

じょし

すべて込みで、50,000円なら安すぎるくらいじゃない?

エラー表示がされる場所と意味

あお

エラー表示をするのは、エアコン本体と床暖房リモコンの2つ

「EL」と表示されると、循環液不足のため本体が運転を停止します。

「LL」と表示されると、警告となり循環液(不凍液)の減り始めを伝えているサインです。

表示による補充液の量は・・・

  • 「EL」の場合は、約2.0リットル
  • 「LL」の場合は、約1.5リットル

を目安にすると良いと、メンテナンスマニュアルに記載があります。

補充液を入れるときは、必ず運転スイッチを切って、一定時間おいてから行いましょう。吹き出す危険があります。

 

あお

補充の方法は、先ほど案内した通りね。

 

まとめ

一条工務店で採用している床暖房でのメンテナンスは、ほぼないことが分かったと思います。

あるとすれば、不凍液の補充程度。

エアコンのように、掃除しなければカビの胞子をまき散らすようなこともないし、とても安心できる暖房器具でしょう。

 

次回は、床暖房を採用した場合に生涯どのくらいの維持費がかかるのかを紹介します。

次の記事→一条工務店の「全館床暖房」の維持費は?どのくらいもつものなの?

 

おすすめメンテナンス記事

スポンサードリンク

一条工務店人気記事

スポンサードリンク