当ブログでも、2020年に省エネルギー基準義務化が実施されるとの話をしてきましたが、12月6日(木)の住宅産業新聞の1面に「省エネ基準適合義務化 小規模住宅は対象外に」という見出しが出ました。
まだ、確実に決定したわけではありませんが、ほぼ延期されることになるのかと思います。
ただし、省エネ基準適合義務化が延期するからといって、省エネ性が意味がないということではないので、間違えない様にしましょう。
参考記事
- 住宅ローン減税3年延長で調整!すまい給付金拡充や住宅エコポイント復活すると住宅は2019年消費税増税後が買いか!?
- 【住宅ローン減税・計算】減税額が一目でわかる!控除額目安表とシミュレーション
- 【2019年以降の住宅】これから家を建てるなら「ZEH住宅」にするべき!?の答え
- 住宅購入者が10年間守られる保証制度【住宅瑕疵担保責任履行法】とは?を分かりやすく紹介
- ハウスメーカー別断熱性能ランキングTOP20!木造が上位独占【最新】
- 省エネルギー基準より高断熱のZEH住宅実績ハウスメーカーランキング
- 気密性能の高い家をハウスメーカー別にランキング【公表データまとめ】
2020年省エネルギー基準義務化「延期」は小規模住宅に限定
今回、省エネルギー基準義務化の延期の方針を示した対象は「小規模(300平方メートル未満)住宅・建築物」となります。
これは、住宅および建築物全体の省エネ義務化について議論している社会資本整備審議会建築分科会および建築環境部会が12月3日に議論された内容です。
大決定は来年でしょう。

こういった文言って、なんかわざと?難しく書くから、分からないよね。小規模住宅や建築物って、具体的にどういうこと?

簡単にいうと、僕たちみたいな一般市民が家を購入するという場合の「注文住宅・分譲住宅・建売住宅など」が当てはまるとおもうよ。
国土交通省は、2020年までに新築住宅・建築物の段階的な省エネルギー基準適合義務化が求められている中、基本的には小規模(300平方メートル未満)住宅・建築物は適合義務化の対象に含めない方針を示した。
ただし、適合率引き上げを図るため、基準および手続きの合理化や簡素化は行う。
一方、建築士には建築主に省エネ基準に適合するのかの説明義務を果たさせる制度を創設する。情報提供により、住まい手となる住宅の建築主に省エネへの理解を促す。
さらに、注文戸建て住宅を多く請け負う住宅事業者は、住宅トップランナー制度と同様の仕組みを設け、基準適合の努力義務対象にする。
※住宅産業新聞原文 第1926号より(2018.12.6)
省エネ基準適合義務化が延期になる理由
まだ正式決定ではありませんが、延期になる理由として
- 基準適合の対応が難しい事業者が相当数いること
- 審査の遅れが懸念されること
を踏まえたものとしています。

基準適合の対応が難しいって?

省エネルギー基準は、今までも存在してきたけど、2020年までの途中である現在、その基準を満たしていない事業者(工務店やハウスメーカー)、満たせないであろう事業者が多かったんだろうね。
これまでも、省エネルギー基準はありましたが、義務化まではされていませんでした。
- 昭和55年(1980年)省エネ基準制定
- 平成4年(1992年)省エネ基準
- 平成11年(1998年)省エネ基準
- 平成25年(2013年)省エネ基準
世界の住宅先進国からすると、今回の義務化されようとしていた、省エネルギー基準はだいぶ低いものになっているのですが、今まで締め付けが無かったところから、低いとは言え義務化となると支障をきたす事業者が多くなるのも事実です。
断熱性能も、「この断熱材をこのくらい入れれば、基準値くらいになるだろう」と対応していたわけですが、正確に断熱性能を計算しなくてはいけないとなると、計算する時間や精通するスタッフの人件費等、かかわるコストも必要になります。
つまり、断熱性能を上げるためにコストアップするのは当然ですが、それ以外にもコストアップにつながるわけですから、何もわからない消費者からすると、値段が上がるととらえるかもしれません。
それを説明するコストもかかる。
事業者からは「対応できないよ。」
となるのは目に見えます。
また、建築される住宅が「基準に適合しているのか?」を審査する書類や提出先での審査などに手間暇かかるので、建築の遅れが想定されます。
建築が遅れれば、事業者としてはお金が入ってくるタイミングがずれるわけですから、死活問題になるところもあるでしょう。
このような、多くの問題がいまだ残っていることから、2020年になる途中ではありますが、「延期」の指針を示したのだと思います。
建築士には省エネ基準に適合するのかの説明義務
先ほども話したように、今までも「省エネルギー基準」は存在しましたが、強制力がないために建てられる住宅の省エネ性はバラバラでした。
しかし、今回建築士には、「省エネ基準に適合するのか?」の説明義務が果たされるようになるとの指針が示されました。
これはとても大きな改革だと思います。
今まで、どの程度の省エネ性能が担保されているか?などは、ほぼ知る由もなかったわけですが、説明されることで消費者も意識するようになります。
一部大手ハウスメーカーでは、商品を規格化して、一定基準の省エネ性を担保できるようにしています。
例)一条工務店のi-smartの場合

一条工務店の販売する住宅は、モデルハウスを例にした計算となりますが、断熱性能Q値を明記しています。
この断熱性能Q値は、冷暖房費に直結する数字で、低ければ低いほど冷暖房費が抑えられることになります。
参考記事
ハウスメーカーの断熱性能Q値によるカタログ記載冷暖房費は、よく見せるための偏った数字じゃないのか問題?自宅の電気代と比較してみたら意外な結果に【一条工務店:i-smart】
今回、国が省エネルギー基準を義務化しようとしたものも、断熱性能は欠かせません。
この断熱性能Q値は、作る家の間取りによって左右されますが、壁に入る断熱材の素材や厚み、窓の仕様などは規格化されているので大きくぶれることはありません。
今現在は、省エネ基準に比べてどの程度の家になっているのか?を計算するには別途費用が掛かるところがほとんどでしょう。
しかし、今後建築士への「省エネ基準適合説明義務」が課されれば、誰もが安心した家づくりが可能になるでしょう。
参考記事
- 【住宅ローン減税・計算】減税額が一目でわかる!控除額目安表とシミュレーション
- ハウスメーカー別断熱性能ランキングTOP20!木造が上位独占【最新】
- 省エネルギー基準より高断熱のZEH住宅実績ハウスメーカーランキング
- サッシメーカー窓の商品別断熱性ランキング!ハウスメーカーが採用している窓は?
- 気密性能の高い家をハウスメーカー別にランキング【公表データまとめ】
- 住宅ローン減税3年延長で調整!すまい給付金拡充や住宅エコポイント復活すると住宅は2019年消費税増税後が買いか!?
- 【2019年以降の住宅】これから家を建てるなら「ZEH住宅」にするべき!?の答え
- 住宅購入者が10年間守られる保証制度【住宅瑕疵担保責任履行法】とは?を分かりやすく紹介
省エネ基準を上回る省エネ住宅「ZEH」
省エネルギー基準適合の義務化が延長されるにあたり、建築士による説明義務が行われるようになるわけですが、それが決定するまでは住宅の省エネ性は分からない状態で購入するしかないのでしょうか?
いま現在でも、省エネ性を確実に担保するなら「ZEH住宅」という基準があります。
この基準は、省エネルギー基準よりも高い基準を設定しており、評価書なども発行されることから、自分の家を客観的な数字で見ることができるようになります。
ZEH住宅は、国が主導して行っているもので、どの建築会社でも建てることができるか?というとそうではありません。
建築会社は「ZEHビルダー登録」をしていることが大前提となります。
登録先となる機関は、通称「Sii(シー)」と呼ばれる、一般社団法人 環境共創イニシアチブが取りまとめています。
あなたが気になる建築会社が、ZEHビルダーなのかどうか?を調べるには、ZEHビルダー検索から可能です。

検索するポイントは、正式名称を入れることです。
つまり、呼び名で親しまれている「へーベルハウス」は「旭化成」でないとヒットしません。
あなたの町の省エネ住宅建築会社を簡単に調べる方法
一つ一つの建築会社をネットで調べていくと、いくら時間があっても足りませんよね。
Sii(シー)で検索しても、「正式名称が分からない」ということもあります。
そんな時は、LIFULL HOME’Sを利用すると便利です。
LIFULL HOME’Sは、一括資料請求サイトですが、資料請求するときにどんな特徴のハウスメーカーを探すのか?という選び方ができます。下記のような画面です。

この赤丸を付けた項目から入っていくと、建築地に合った「高気密・高断熱住宅」「ZEH・NearlyZEH住宅」を建築できるハウスメーカーや工務店を見つけることができます。
ここで見つけた会社に資料をもらうと、どんな断熱性能になっているか?が一目でわかります。
当然ですが、ZEH・NearlyZEHの項目から検索していくと、ZEHビルダーが出てきます。
しかし、ZEHビルダーであるのに、出てこない場合もあるので、「高気密・高断熱住宅」の項目もチェックするといいでしょう。
ここで注意ですが、高気密・高断熱住宅を提供していないハウスメーカーや工務店に、いくら高断熱化を伝えてもその重要性が分かっていないことが多いので、そういった会社には本当の高断熱住宅は作れないと思ったほうが良いでしょう。
いま、国が省エネな高断熱住宅に舵を切ったことで、どこの会社でも高断熱住宅を提供できると言うでしょう。
ただ、単純にお金をかければ高性能な断熱材を仕入れることはできますが、それをうまく施工できるかどうか?は専門性が問われるのです。
高断熱化することが、どれほど重要かを知っている会社は、すでに高断熱住宅を提供しています。そういった会社を選択するのが間違いない方法です。
まずは、あなたの建築する地域に、高断熱住宅を提供できる会社があるかどうかを確かめましょう。そして、その会社が高断熱にどれほど情熱を傾けているかを見極めましょう。国が言っているからではなくです。
注文住宅を検討している方は、平均9社以上のカタログ請求をしています。
[…] 国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】の記事を参考にご覧ください。 […]
[…] 国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】 […]
ブログ管理人free.life ジュン様
突然のご連絡失礼致します。
ダーウィンシステム株式会社タウンライフアフィリエイト事務局と申します。
弊社は、アフィリエイトサービス『タウンライフアフィリエイト』を運用させていただいており、
広告主としても様々な自社メディアを運営しており、自社案件として出稿しております。
ASP兼広告主であるため、他社ASP様より高単価な案件をご用意ございます。
この度、貴サイトを拝見させていただき、
是非とも、「タウンライフアフィリエイト」の掲載強化にご協力いただけないかと思い、お声掛けいたしました。
詳細はこちらでございます。
=★弊社自社メディア案件ラインナップ====================================
◇タウンライフ家づくり
URL :https://www.town-life.jp/home/
単価 :12000円
成果条件:無料一括見積り請求
承認率 :約95%
「タウンライフ家づくり」は、建てたい家の条件などを入力するだけで、
間取りプランから資金計画まで無料で提案がいただけるポータルサイトです!
大手ハウスメーカーや地元工務店など、日本全国600社以上が掲載中!
複数社から一度に提案がいただけるので比較・検討が簡単にできます!
◇タウンライフリフォーム
URL :https://www.town-life.jp/reform/
単価 :11000円
成果条件:無料一括見積り請求
承認率 :約95%
「タウンライフリフォーム」は、
後悔しないリフォームをサポートする為のサービスです!
お住まいの都道府県とご希望のリフォーム内容を入力するだけで、
リフォームのアドバイスやプランの提案、お見積りなどを複数の会社から一括で受け取ることができます!
日本全国300社以上が掲載中です!
◇タウンライフ土地活用
URL :http://www.town-life.jp/land
単価 :30000円
成果条件:無料一括見積り請求
承認率 :約85%
『タウンライフ土地活用』は、
初めて土地活用を検討する方や既に運用されているか方にピッタリなサービスです!
入力フォームに希望条件を入力するだけで土地活用企業より収益化プランがもらえます。
土地活用サイトNo.1を誇る200社以上の掲載社数です!
◇タウンライフ不動産売買(売却)
URL :https://www.town-life.jp/fudousan/sell.html
単価 :10000円
成果条件:無料一括見積り請求
承認率 :約95%
不動産を適正に、一番高く売りたい!という方をサポートするのが
「タウンライフ不動産売買 売却」です。
査定したい不動産があるエリアを選ぶだけで、
全国300社以上の不動産会社にまとめて査定を依頼することができます。
◇タウンライフ不動産売買(購入)
URL :https://www.town-life.jp/fudousan/buy.html
単価 :10000円
成果条件:無料一括見積り請求
承認率 :約95%
希望の条件に合った家を買いたい!という方をサポートするのが
「タウンライフ不動産売買 購入」です。
希望の居住地を選ぶだけで全国300社以上の不動産会社から、
あなたの希望にマッチした厳選・豊富な物件情報を無料で提案します!
=======================================================================
=★タウンライフアフィリエイトの特徴====================================
■高額自社案件を保有
不動産関連の案件が豊富にございます。
その他、旅行、塾等の案件も多数ご用意しております。
■振込手数料無料
報酬振り込み手数料は、弊社が全額負担!
手数料分で報酬額が差し引かれることがありません。
=======================================================================
弊社サービスの特徴を説明させていただきます。
一例としまして、「タウンライフ家づくり」ですが、
全国600社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、
家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でご提案するサービスです。
他社様にも同じようなサービスがございますが、
WEB上で間取りプラン作成・資金計画書作成・土地探しを
依頼できるのは「タウンライフ家づくり」だけとなっております!
カタログだけ欲しい方は、他社様、具体的なプランが決まってる方はタウンライフ
といったように他社ASP様との併用でユーザーの取りこぼしを防げるのではないかと思います。
また実際にそのような送客で成果を上げられているブロガー様もおりますので、
ぜひ、弊社【タウンライフアフィリエイト】にご参加いただきお力添えいただけませんでしょうか。
もし、ご参加いただける場合はこちらのリンクからご登録いただき、
タウンライフの広告素材をホームページに設置して頂くだけで、簡単にアフィリエイトの開始が可能です!
———————◇『タウンライフアフィリエイト』◇——————–
https://townlife-aff.com/link.php?i=590e83e9a5e86&m=5905fc6c27c98
—————————————————————————
また登録方法や当アフィリエイトへのご質問がございましたら、いつでもご連絡ください。
→ ad@townlife-aff.com
大変お忙しいかと存じますが、
お返事・ご登録いただけること心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
おわりに、
「こうだったら参加できる」などありましたら、お気軽にお問い合わせいただけると
幸いでございます。それでは、是非ともよろしくお願い申し上げます。
※既にタウンライフアフィリエイトにご登録中の方は、再度のお声かけ申し訳ございません。
┏………・…………・…………・…………・…………・………┓
townlifeアフィリエイト運営事務局
URL: https://townlife-aff.com/
運営会社:
ダーウィンシステム株式会社
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-7-6 トーワ西新宿ビル4F
Email: ad@townlife-aff.com
┗………・…………・…………・…………・…………・………┛
[…] ましたが、住宅性能の説明義務が行われるようになります。詳しくは、国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】をご覧ください。 […]
[…] 国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】 […]
[…] 国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】 […]
[…] 義務化が小規模住宅に関しては見送られました。詳しくは、国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】の記事にて紹介しています。 […]
[…] 省エネ基準義務化延長の記事国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】 […]
[…] 詳しくは国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】で紹介した通りです。 […]
[…] 国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】 […]
[…] 国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】 […]
[…] 詳しくは「国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】」を参照ください。 […]
[…] そして、少し前に書いた記事、国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】では、省エネルギー基準の義務化が延期されることをお伝 […]
[…] 国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】 […]
[…] 化では、戸建て住宅が対象から外れることになりそうです。関連記事国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】で解説しています。 […]
[…] は省エネ基準適合義務化から外れそうです。国土交通省は2020年省エネルギー基準適合義務化「延期」の方針を示した【2018.12.6住宅産業新聞】で詳しく紹介していますが、延期されそうで […]